もうじきお盆ですね。ライブが近いこともあって、最近はとにかくやることがおおいです。
そんななか、NOBELのMS-4のようなMIDI受けしてラッチ切替に変換する機械を作っています。くわしくはこちらへ。
一部ミスがあって、ケースの上蓋は作り替える必要がありますが(^^;
あと、PowerJunction2は、現在一部の方にモニターしていただいています。もうしばしお待ちを。
エフェクタでの負荷試験。
18V出力側の方は、平滑コンデンサの容量不足で、エフェクタ接続すると電源が揺れていましたが、容量大きくしてクリアしました。
今日はダミーロードをつなげての負荷試験。出力にオシロをつなげて、電源波形やノイズのチェック等々。問題なさそうなので、修正部分を直したら公開します〜。
先日作成した基板ができました。フォトMOSリレーの切替にトランジスタをつかっていたんだけど、電流計算間違っていて、最初上手く切り替えできず(汗
抵抗変えたら問題なく動作しました。いい出来なので、ケースに入れて使うことにしました。
塗装直前のケースですが、これを塗装しようと思います。
あと、以前からちっとも完成しなかったPowerJunction 2がぼつぼつ出来てきました。
AC9V から DC9V と DC10〜DC18Vまでの可変の2種類出力しています。現在、電圧は問題なく出てるのですが、負荷試験とかこれからなので、問題がなければまたPDF公開したいと思います。
後、某氏に依頼されている バッテリ内蔵電源とか作ってますが、出来ても公開するかは・・・微妙です。
先日作成したWonderの基板ですが、色々いじってみました。 音は一発で出たんですが・・・。歪みエフェクタとしてつかえるかなと淡い期待も抱いていたのですが、まるっきり簡易アンプシミュ。ノイズまで見事にでかくなってら(汗
発想自体は良かったと思うのですが、ノイズが増えてはなぁ・・・(汗
とりあえず、ケースには入れてスタジオで使ってみよう。結論出すのはそれからですね。
久々に基板を作成。やっぱり感光基板は夏場のほうがやりやすいです。はい。写真以外にも作ったのだけど、とりあえず部品ハンダ付けしたのが2つ。
左側の基板はフォトMOSリレーを使ったラインセレクタ+バッファで、右側はWonderの試作基板です。ヘッドフォンアンプ部とマイクアンプ部と別れているだけで、余りひねりはありません。これに以前作ったヘッドフォン+コンデンサマイクがつくわけです。どんな音になるやら・・・?
長い間ほったらかしになっていたGuv'norを作ってみました。
音の方ですが、アンプの歪みぽい感じですね。本家は使ったことないので知らないのですが、Gainを上げると8〜9のところまで行かないと歪まないので、クリップに使ったLEDがまずかったのかもしれません。LED次第ではGainを決める抵抗値を変えた方が良さそうです。LEDクリップの音っていいですねぇ。