コンデンサを寝かせてケースに収め、こんな感じにしあげました。
回路図・配線図もどうぞっ!
ハンダ付け終わりやした!
早速音だし・・・も、音がでない!
なんでだーとおもったら、出力側のオペアンプのピンがハンダ付けされてなかった(汗
ハンダ付けし直して、無事音が出たっ!
それで、これが表側。
ギター・ベース用ヘッドフォンアンプって事で、ボリュームの他に、BASS・MID・TREBLEのトーンコントロール付。
まあまあの音かなー。まあ、これなら満足満足と思って、蓋を閉めようとしたら・・・
コンデンサが邪魔で蓋がしまらん!!かっちょわるーー!!orz
・・・・今度コンデンサ寝かせようっと。皆さんが作るなら、1590Bのケースで、電池内蔵の方がいいかも。
後日PDFつくりまーす。
穴開け完了しやした。ついでに基板も作りました。
あー。なんかつかれた。続きは又今度〜。
前々からヘッドフォンアンプつくれませんか?という依頼が多いので、作ってみました。
最近はコピーエフェクタ作らないで、新規設計につきっきりですわ。風邪でくたばってるはずなんですがね・・・。更新が遅いのは、家では毎日CADとつきっきりだからですよ(笑
最近やたらと要望が多いので、回路図できては、アートワークな毎日です。ええ。公開していないのも多々あります。
簡単に250mAとれるユニティゲインのBUF634つかったアンプにしようと思ったんですが、BUF634が入手難しいので、普通のオペアンプでできるヘッドフォンアンプに切り替えました。これだけじゃつまらないので、BASS、MID、TREBLEのトーンコントロール付。
これでちょっと作ってみます。うまくいったら公開って事で。